INTERVIEW

0303
向き合うのは、
機械の安全と心の安心
- N.K.
- 2015年入社 中央支店
PROFILE
高校時代は電気科を専攻し、配線や配電盤の仕組みを学んでいた。最初はものづくりに興味はなかったが、授業を通じて徐々に関心が湧いたという。当社を知ったのは、担任の先生からの勧めを通じて。同じ学科の先輩も活躍していると聞き、入社を決めた。
Section 01
お客様の目線に立ち、
プロとしての意見を伝える
現在、私はエレベーターやエスカレーターの保守管理を担当しています。契約いただいているお客様と連携しながら、決められた日程・訪問したい日を連絡し定期点検や部品の取り替えなどを行い、不具合を未然に防いでいます。
仕事の中で意識しているのは、安全と同時に“安心”をお届けすることです。例えば、作業にあたり、技術的なことはもちろん設備の状態まで分かりやすくお伝えすることを工夫しています。古いエレベーターやエスカレーターの場合は安全面のリスクも高まるので、雨や湿気によるトラブルの可能性などを具体的に示し、「このまま使用を続けるとどうなるか」をお客様がイメージできるよう努めています。もちろん、コスト面での調整が必要な際は、上司や社内の方々と綿密に相談します。

Section 02
働きやすい理由は、裁量とサポートのバランス
担当する現場の中でも、「工場内に設置されたエレベーターの保守管理」には特有のやりがいと難しさがあります。例えば、工場内で荷物や機材を運ぶ貨物用エレベーターはサイズが非常に大きいですし、作業用のフォークリフトが衝突するなど特有の問題が発生することもあります。また、冷凍倉庫のような特殊な環境では寒さによる設備のトラブルに対応するための特別な知識や準備が欠かせません。
こうした珍しい現場や機種を目の当たりにすると時には緊張しますが、社内には多くのノウハウがあるほか、非常時には必ずサポートをしてくれる先輩方がいるので不安はありません。通常業務は自分の裁量で進めつつ、イレギュラーな対応や思わぬトラブルが起こった際はいつでも相談できるこの環境は、とても仕事がしやすいです。

Section 03
助け合い尊敬し合える
小さなチーム
私が所属する営業所は、とにかく人間関係が良い職場です。全員がメリハリを大切にしており、現場ではプロとしてしっかりと仕事をしますが、事務所ではフランクに冗談を言いあっています。また、プライベートで関わることも多く、私も週に一回は同僚と飲みに行き、ざっくばらんな会話を楽しんでいます。
小さなチームでありながら、蓄積されたノウハウをもとにお互いに支え合える環境が整っており、安心して現場へ向かうことができています。私自身もこの営業所を支えるメンバーの一人として先輩方をサポートすると共に、後輩が働きやすい環境を作れるよう尽力したいです。
TIME SCHEDULE
ある一日のスケジュール
9:00
- 出社
- 朝礼で各人の本日の業務内容を確認後、必要な準備を整えて、現場へ出発します。移動手段は車かバイクが多く、現場に応じて柔軟に決めます。
10:00
- 定期点検
- 1日平均5件ほどの現場を訪問し、点検や修理作業を行います。
12:00
- 昼休み
- 昼食は、現場と現場の合間の取りやすい時間にいただきます。
13:00
- 故障対応
- 担当するエリアで突発的に故障が発生した場合は、情報センターから連絡を受けて緊急対応を行うこともあります。できる範囲で即時対応しますが、故障原因によってはお客様に時間の猶予をいただく場合もあります。
16:00
- 帰社
- 帰社後は、当日実施した点検や修理の内容を上司に報告します。また、作業報告書や修理記録を作成し、必要な事務処理を終わらせます。
17:30
- 退社
2WEEKS & TIME SCHEDULE
2WEEKS & TIME SCHEDULE
1st WEEK
2nd WEEK
OFF-TIME
子どもの頃からのバファローズファン
趣味は野球観戦です。地元のオリックス・バファローズを応援しています。子どもの頃から京セラドームに通っていたこともあり、今ではファンクラブに加入して年間十数試合を観戦しています。また、社内の同僚とゴルフを楽しむことも多く、休日には後輩を誘ってコースを回ることもあります。

Recommend